大河ドラマの宣伝をする訳ではありませんが、今年の主人公は「西郷(せご)どん」で、静岡県生まれの私ではありますが、西郷隆盛には強い畏敬の念を抱いています。
その大きな理由は、西郷の波乱万丈の人生にも興味は尽きませんが、江戸城無血開城にまつわるエピソードから、彼の人情味豊かな人柄の良さや強いリーダーシップ・決断力が窺われ、若い頃から心惹かれるようになりました。
1867年の大政奉還により、将軍職を辞し恭順の姿勢を示す徳川慶喜に対して、鳥羽伏見の戦い勝利の勢いを駆って皇軍総大将の西郷隆盛は、江戸城総攻撃に向かいます。
東征の途上、駿府(静岡市)で駐留している西郷に、命を賭して面会を求めた巨漢の剣豪がいました。「幕末の三舟」の一人、山岡鉄舟であります。(※勝海舟・高橋泥舟)
鉄舟は、勝海舟からの書状を西郷に渡し、慶喜の意向を伝え、勝海舟との会談及び徳川慶喜の安全保証を取り付けて、江戸城無血開城への道を大きく開きました。
無血開城の功労者には、勝海舟・天璋院(篤姫)・皇女和宮などの名が上がりますが、私は、その道筋を開き、決断を迫った山岡鉄舟の存在は大きいと考えます。
西郷は「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と鉄舟を評価し、逆賊幕臣であったにもかかわらず、鉄舟を明治天皇の侍従に遇しました。西郷の懐の深さを示すエピソードです。
鉄舟は、静岡藩(静岡県)の大参事(副知事)にも就任して茶の生産を広め、任侠、清水の次郎長との交流で多大な影響を与え、次郎長はその後、富士山南麓の開墾や茶の販促で地域の発展に大きく貢献しました。静岡市清水区には「鉄舟寺」と、次郎長の墓がある「梅蔭禅寺」があり、人気の観光スポットになっています。
一方で勝海舟は、西南の役で没した西郷隆盛に対して、征韓論で誤解を招くも、言い逃れもせずに竹馬の友、大久保利通と袂を分かち、薩摩の若き弟子たちに担がれた英傑の死を無念に思い、次の歌を残しています。
「濡れ衣を干そうともせず子どもらがなすがまにまに果てし君かな」(勝海舟)
反乱の責任を負った形の、名将西郷の死を悼む、何とも切ない哀歌であります。
大きな時代の変化の中で、目指すは開国間もない小さな「日本」を、諸外国からどう守るかの見解の相違だけで、敵対しながらも相手の存在を認め合う、男たちのドラマが見えてきます。
時代は変わりますが、スポーツの世界では、国際的に大活躍する選手同士が、相手をリスペクトし合う発言や、互いを称え合うシーンがよく見られます。
平昌オリンピックの女子スケート500mで、日本の小平奈緒選手が優勝し、3連覇を逃した韓国イ・サンファ選手に歩み寄り、優しく抱擁した光景に、世界の人々が胸を打たれ称賛しました。「最大のライバルは最大の友」を見た瞬間でもありました。
過酷な戦いを終え、互いを認め合うシーンは、清々しく、時に熱い涙を誘います。
勉強でも部活動でも、できるならば高いレベルのライバルを持ち、互いに切磋琢磨し合い、一緒に目標をクリアしていく、そんな存在になれたら素晴らしいと思います。
今あなたには、リスペクトできる、好ライバルはいますか?気持ちよく競い合える
仲間はいますか?そして、戦い終えて互いを称賛し合える、心の余裕はありますか?
 

校長 松田 清孝